\ ポイント最大11倍! /

ワンオペお風呂に便利なおすすめグッズ5選!子どもの2人の入れ方や待たせ方入浴のやり方も解説します!バスチェア・バスローブなども紹介

ワンオペ風呂のアイキャッチ画像

PR

育児をしていると、子どもを1人でお風呂に入れるときがあると思います。

子どもとのワンオペお風呂は、ケガをしないように、風邪をひかないようになど気をつかいますよね。

ワンオペお風呂が少しでもラクに進むアイテムがあれば気になるのではないでしょうか。

このページでは、ワンオペ風呂におすすめのグッズ5選を紹介します!

現在2歳児姉妹子育て中の私がしている実際のお風呂の入れ方や待たせ方も紹介しますね。

目次

ワンオペお風呂に便利なグッズ5選

では、さっそくワンオペお風呂におすすめな便利グッズ5つを紹介していきますね。

①浴槽の滑り止めマット

入浴時、浴槽での転倒防止に、安全対策として1枚は持っておきたい浴槽の滑り止めマット。

子どもが小さいうちはベビーバスに入れたり、子どもを抱っこしてお風呂に入るので、子どもがお風呂で滑ることってあまりないかもしれません。

ただ、子どもが自分で立ったり歩いたりするようになると、浴槽で子どもが滑る滑る。ついでにワンオペで慌てているとたまに大人も滑ったり…。

周りのママ友と話していても、浴槽で子どもが転倒して顎を切ったりしてケガしたなんて話もよく聞きますね。

滑り止めマットはお風呂の形に合わせて吸盤で固定でき、特殊な凹凸加工で滑りやすい浴槽での転倒を防ぎます。

子どもとの入浴だけではなく、妊娠中からの転倒対策としておすすめですよ。

洗濯機で丸洗いも可能なので、衛生面も安心ですね。

②ひんやりしないおふろチェア

赤ちゃんとの入浴は、赤ちゃんが寒くないか風邪を引かないか気になると思います。

寒い冬の時期はとくに神経を使いますね。

そんなときにおすすめなのが、ひんやりしないおふろチェアです。

保温性のある発泡素材で出来ており、片手でも取り扱いがラクです。水切れもよく、お手入れもしやすいのが特徴。

お尻部分にはお湯を溜めておくこともできるので、大人が体を洗っている間に赤ちゃんは体を冷やすことなく待つことができますよ。

チェアタイプの他に、赤ちゃんが寝転がれるマットタイプの2種類があります。

▼チェアタイプとマットタイプそれぞれの対象月齢は以下の通り。

タイプ対象月齢
ひんやりしないおふろチェア6ヶ月〜2歳頃まで
ひんやりしないおふろマット新生児〜6ヶ月

③ラッコハグプラス

赤ちゃんの成長に合わせて0ヶ月〜2歳まで使える5Wayベビーバス。

空気を入れて使うタイプのふかふかベビーバスです。

首が座る前の不安定な赤ちゃんを優しく受け止めてくれるロングストッパー付きで、お風呂に入れるのがラクに。

子どもが1歳、2歳と大きくなったら入浴だけではなく、プレイタブやプチプールとしても使えますよ。

ゆるかわなラッコがなんとも可愛らしいデザインです。

④吸水•速乾のバスローブ

忙しいワンオペ風呂は、赤ちゃんのお世話が優先になってしまい、ついつい大人のケアを後回しなんてこともよくあります。

赤ちゃんのお世話をするママやパパが風邪を引いてしまったら、本末転倒。

我が子も大切ですが、ママ自身の体も大切にしたいですね。

お風呂上がりにはさっと羽織るだけで冷えから体を守ってくれる、吸水・速乾のバスローブがおすすめです。

全面スナップ前開きボタン付きで授乳中にも便利ですよ。

バスローブは産前・産後と長く使えるので出産祝いなどのプレゼントにもオススメです。

⑤速暖の節電小型ヒーター

お風呂上がり、脱衣所の冷え対策としてオススメなのが節電小型ヒーター。

17度〜37度までの温度調節が可能なので、夏は送風モードで扇風機として、冬は温風モードでオールシーズン使えるのが魅力的です。

重さは約1.9kgとコンパクトなため、脱衣場の他にキッチンやリビングなどへの移動も簡単にできますよ。

誤操作防止システムや転倒自動OFF機能が付いているので、子どもが触ったり、ぶつかって倒れても安心です。

我が家のワンオペ時のお風呂の入れ方・待たせ方を紹介します

ワンオペお風呂のときの写真

ここからは、2児姉妹のママである私のワンオペお風呂の入れ方を紹介しますね。

のん

私は2020年に長女を出産、2022年に次女を出産しています。

▼私がワンオペで子どもを入浴させる流れは以下のようなかんじです。

  • お風呂に入る前に子どもと自分のパジャマや保湿剤、オムツなどを準備する
  • 脱衣所にはバスタオルを準備
  • 最初に自分が洋服を脱ぎ、そのあとに子供の服を脱がせる
  • 子どもと自分の体にシャワーをかけて入浴(2〜5分)
  • 自分の体を洗う(子どもが自分で立てないうちはベビーバスに座らせる、)
  • 子どもの体を洗う
  • 自分の体を急いで拭いたあとに子どもの体を拭く
  • 脱衣所もしくはリビングでオムツや下着を履かせて保湿(洋服を置いている場所)
  • 子どもを着替えさせる
  • 自分も着替える、ドライヤー、自分の保湿など行う

あらためて振り返るとワンオペ風呂はやることが多いですね。

1人で子どものお風呂を入れるときは、とにかく手際良くケガをしないように気をつけています。

子どもが1人のうちよりも2人になると、さらに様子を気にしながら素早く自分の体を洗うようになりましたね。

自分の頭を洗う時も薄めで子どもたちの様子をチラチラ見ながら確認しています。

生理のときは子どもも大人もシャワーで済ませる

ママの場合、子どもとのワンオペ風呂で困るのが「生理のタイミング」ではないでしょうか。

私も、生理のタイミングでワンオペ風呂は毎回少し憂鬱な気持ちになってしまいますね。

旦那が仕事などで私が生理中に1人で子どもたちをお風呂に入れるときは、シャワーで済ませるようにしています。

また、脱衣場には事前にナプキンをセットしたショーツを置いておき、お風呂から上がったらスムーズに着替えられるようにしていますよ。

さいごに

自分も含め、世の中のワンオペする大人たち、いつもお疲れ様です!

安全面に気を配りながら、乳幼児をお風呂に入れるだけでもすごいのに、大人1人で入れるって本当にすごいですよ。素晴らしい!

乳児・幼児とお風呂に入るときは本当にバタバタ。

ワンオペ風呂が少しでもラクになるように、今後も便利なアイテムに助けてもらおうと思います。

このページが、ワンオペ風呂で悩んだときに少しでも参考になればうれしいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次